2022/06/29 17:18

ちりめんって幼い頃から身近にありすぎて実は色々分かってそうで分からないことが多かった私(;’’)

弊社で働き始めて1年経ち、美味しければそれで満足な私ですが、やっぱりちりめんじゃこ屋で

働いていて私も気になることが沢山出てきたので今回はほんの、ほんの僅かですが

ちりめんの世界に皆さまをご招待したいと思います。


「ちりめんじゃこ <゜)))彡 の世界」


まず、「ちりめんじゃこ」とはイワシ類(片口いわし、まいわし、うるめいわし)の稚魚を使い

塩を加えた釜で茹で、天日などで干して乾燥させたものです。


①「ちりめんじゃこ」と「しらす」の違いって??

どうみても同じ見た目で形状も似てる「ちりめんじゃこ」と「しらす」!!

実は違いは乾燥の度合いなんです。原料となる魚も同じで、釜で焚くのも変わりません。

釜でゆでただけのものを「釜揚げしらす」と言い、釜ゆでの後、少しだけ乾燥させたものが

「しらす(しらす干し)」、しっかりと乾燥させたものを「ちりめんじゃこ」と区別しています。


②「ちりめんじゃこの色の違い」って何で決まるの?

一般的には、色は白が思い浮かぶと思います。

ただ海水の温度・生まれた産地の海底の環境(食べ物も含む)・漁法・鮮度と色々な要因で色は変わるのです。

例えば

・黄色っぽいちりめん-脂質が多い

・黒・灰色は、ちりめん本来の色

・青色-育った海の環境が岩盤だったとか

・赤色-食べ物、または一度乾燥したものを再度ふやかしたものなど

・白色-砂地や内海のような場所で獲れたもの(稚魚も外敵から身を守るため)

((なるほど…面白いですね!))


③漁獲時期っていつ?

片口いわしはほぼ一年中産卵し春と秋にピークを迎えます。

マイワシの産卵期は冬から春にかけて、ウルメイワシは4月から6月です。

なのでイワシの種類によって産卵期がずれていることから、年間を通じて獲ることができるのです。

ちりめんの漁期が分かると「なるほど。。。。」と一年を通して

美味しさが納得できるのではないでしょうか?

(私は因みに毎日ちりめんライフをエンジョイしております。)


注目!!<゜)))彡

「おいしいちりめんじゃこ」の見分け方?

日本近海の漁場では基本、通年水揚げされています。

美味しい時期は産地により異なります。


☆マルニシのちりめんじゃこの魅力☆

弊社のちりめんは大分県産のちりめんじゃこ!!

この辺りでは黒潮に乗って北上してくる片口いわしの稚魚がよく獲れます。

弊社マルニシが扱うちりめんじゃこの旬の美味しい時期は年間で

春と秋の2回あります。

3月から春先にかけて瀬戸内海等で水揚げされる

に捕れるちりめんじゃこは気温も水温もちりめんじゃこに適する時期にあたり脂ののりが一番あります。

こくがあるタイプがお好きな方にお勧めです!!

に獲れるちりめんじゃこは冬に備えて身体に脂をため

ふっくらと育ちますが身が引き締まり味わいはスッキリで栄養豊富で噛めば噛むほど旨味が感じられます。

私は秋派かなぁ~!(^^)!


大きさは1㎝から2㎝弱くらいのものが人気です。


知ってるかな??

〇春漁と秋漁の色目の違い

春漁は脂ののりが良い為、やや薄く黄色く見えたりします。

秋漁は透き通るような白さがありキレイで見とれちゃいます。

お味はどちらも美味しくてお好みです!(^^)!


④「ちりめんじゃこってどのくらいの栄養があるのかなぁ・・?」

カルシウムだけではなくビタミンDも豊富に含まれます。

特にカルシウムにおいては100gあたり約520mg含まれ

牛乳と比較すると500ml瓶の1本分に相当します。

さて 1.生しらす 2.釜揚げしらす 3.ちりめんじゃこ ではどれが一番栄養素が

高いとおもいますか?

      カルシウム ビタミンD  DHA

生しらす    210mg    6.7ug   250mg

釜揚げしらす  190mg    4.2ug   320mg

ちりめんじゃこ 520mg  61.0ug   570mg

(100gあたり)出典:日本食品標準成分表2020年版


答えは 3.ちりめんじゃこ♪ なんですよ!!


頭から尾っぽまで丸ごと食べられ

〇骨がないので子供から大人まで安心していただける

〇栄養価が高い

毎日の食卓にちりめんライフを取り入れていただければ

おいしさと健康が一石二鳥で、心身ともに元気になれる最高の

海の食材ですね!


~・~・~・~ぜひぜひマルニシのちりめんさぁ食べてみんさ~い(^^♪~・~・~

T H A N K S

お買い上げありがとうございました m(_ _)m